本日『ドロボー公務員』発売!
本日『ドロボー公務員-日本を喰い物にする優雅な特権階級』(KKベストセラーズ ベスト新書 税込740円)が発売になりました。よろしくお願いいたします。
http://www.amazon.co.jp/dp/4584123179/
« 阿久根市長選に寄せて 追悼の再掲記事 | トップページ | 本日のドロボー警官(怒)! »
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
亜紀さん!こんにちは☆
アマゾンで予約注文しましたヨン(o^o^o)
超〜たのしみです。素敵なタイトル☆
お身体を大事になさってください☆
ずっと応援しています!
増税反対〜(o>ω
(`Δ´)その前に、国会議員、官僚、公務員や、市議会議員の、給与や、待遇を減らすべきです。
投稿: おたま | 2011年2月 8日 (火) 21時57分
若林さんのご著書がまた出て嬉しく思います。
(表題は,まさに真理だと思います)。
早速読みます。
投稿: K.488 | 2011年2月 9日 (水) 07時36分
お世話になります。S市職員です。
元阿久根市長のブログにも何度か意見していますが、なかなか掲載してもらえません。
まあ、彼よりも過激な意見(憲法改正)を挙げているので当然でしょうが。
自分は「民主主義での公務員と議員は、王国での貴族と僧侶」と感じています。
バカな王様(総理や知事や市長)をかつぎあげて、国民が王様を信じれば信じるほど、
貴族や僧侶が保護される、非常に優れたシステムです。
ほんと、戦後に君主制の日本が民主制のGHQに逆らって、見事なシステムを作ったものです。
あ、でも聖徳太子や天皇家は大好きですよ。
P.S.
距離を置いて見れば、あなたも公務員をネタにお金儲けする一市民です。
ぜひ議員になるか、子供を公務員にするか、賢い王様になるか、新たな一手を。
投稿: よーくん | 2011年2月15日 (火) 08時04分
お初にお目にかかります。実は小生は貴殿の役所の内部告発本発売のころから、貴殿の行動に非常に興味を持っている者です。前回の参議院選の立候補で政治に相当関心を持たれているようですが、今度の都知事選についてどう思われますか?
こちらは、ヤフーの掲示板で例えば
河村・橋下両氏の推薦を取り付け、自らの報酬と議員報酬半減をぶち上げ、職員給与2割削減を打ち上げれば、その候補者が当選間違い無し。ここで職員給与削減とまでいくと、居酒屋と介護の経営者では苦しい。機を見るに敏なのは元宮崎県知事。ここで東京陥落となれば、ここから財政赤字削減・官民格差是正の動きが全国レベルで一気に広まる。
超保守・既得権死守の輩しかおらん、自らを特権階級と勘違いしている松下政経塾出身の松沢などは、この選挙で思い知らせる必要がある。そういう意味では都知事選は、自公民の争いの争いで終始しそうな、低レベルの国政選挙よりはるかに重要となる。 こういったことを投稿している者です。ちなみに今度の知事選では何らかのアクションを取られますか?
投稿: イマビト | 2011年2月23日 (水) 20時56分
お世話になります。S市公務員です。
他の投稿がありましたので、所感を追加させていただきます。
元阿久根市長のブログでも取り上げていただきたいのですが、
公務員改革を突き詰めると「王様を国民が選挙で選ぶ」といった、
民主主義の本質に行き当たり、天皇家の問題にぶつかりますよ。
「たかじんのそこまで言って委員会」にも投稿してみているのですが、
やはり憲法改正は天皇問題とくっつくからなのか、
掲載してもらえません。
http://www.ytv.co.jp/takajin/
自民党は憲法案を持っているんでしたっけ。あと民主党やみんなの党なども、
政党を構えているところは憲法改正案を提示するようにして欲しいです。
そうでないと、これからの日本をどうしたいのかが全く伝わりません。
ところで、聖徳太子の時代は、
租・庸・調や兵役といった物納税の制度があったから良かったんでしょうが、
江戸末期に西洋の紙幣経済や債権といった概念がまかり通るようになりました。
赤字国債の乱発に、ほんと不安を覚えます。
もちろん公務員の仕事として、警察やゴミや上下水道や道路は必要でしょうが、
裁判は民主的に選ばれた市長などが判断・決定すれば、
司法関係の裁判官や公務員は不要となります。
エコポイントや地デジやエコカー減税など、
経済問題を公務員がコントロールしようとするのも、
こっけいに感じます。
あと、人も動物です。
医療や介護や年金も公務員の仕事とすべきなのか問題ですね。
自力で食事を取れなくなった場合、たとえば点滴が30日を超えるときは、
保険非適用にして自腹を切らせるとか。
もちろん幼児や義務教育中の児童の保護は最重要課題ですけど。
とにかく、公務員の仕事や天下り先を増やし続けていることが問題なんでしょうね。
投稿: よーくん | 2011年2月27日 (日) 08時34分
こんにちは。「ドロボー公務員」は、近所の本屋を探し回って、5冊買い、親、友人などに配りました。
読み終わったら、古本に売りに行っていいから、出来るだけ多くの人の目につくようにして・・・と一言添えて。
この本は、日本人全員が読むべきです。
朝から晩まで働いて、どうしてこんなに生活がたいへんなのか、それは税金(公務員の人件費)が高すぎて、民間人の手元にお金が残らないからなんです。
AMAZONの一つ星のレビュー、自治労くささ満載ですよね。
必死に叩いているけど、若林さんの反撃のコメがこれまたナイスです。
最初、アマゾンで予約したら、在庫切れで入荷未定と発売日に表示されたので、もしかして
アマゾンに自治労から圧力でもかかったのかと疑いました。
レビューも最初は、一つ星のものから出ていて、へ~?でしたし。
若林さんを、圧倒的に支持しています。これからも応援しています!
投稿: もぐ | 2011年3月 3日 (木) 15時38分
私はアメリカ永住のため 日本のNEWSにはうといのですが 昔は自分の生まれた市を守るために(山がどんどん切り開かれていた)同意見の市民とともに腐れた市政改革の為に闘ったこともありました。 3-11の事件からすこしづつ 日本のNEWSを読むようになって 若林さんの名前に遭遇しました。こんど日本を訪れたときには是非購入したいと思っています。 問題の公務員というのは 学校の教師たちも含むのでしょうか 教えてください。 というのは私の知人でLoanの為に離婚をしたような人がいるのですが 夫も教員なので 2つ安いLoanが 手に入ったのでしょうか? (投稿はできたら希望ではありませんが 教えていただけたら幸いです)
投稿: A .P. Whitaker | 2011年11月11日 (金) 09時28分