朝日新聞 私のマニフェスト
選挙前に朝日新聞に掲載された「私のマニフェスト」のウェブページをご紹介します。
そして、その反響が大きかったそうで、ウェブ上で総集編にも登場しました。
« 政権交代後、私も初仕事のラジオ | トップページ | ワイドスクランブル、サタデースクランブル »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- パナマ文書対策:NGO主導で国際社会が匿名法人の封じ込め(2016.05.11)
- パナマ文書について TBS、テレビ東京(2016.05.11)
- 「パナマ文書」私はパナマ法人の役員でしたが行ったことがありません(2016.04.12)
- 今夜J-WAVE” "Jam the world" に出ます。(2016.04.12)
- パナマ文書、私も当事者です「日刊ゲンダイ」に連載(2016.04.11)
「内部告発と裁判」カテゴリの記事
- イベントご報告 市民と公益通報者とジャーナリストをつなぐ夕べ(2013.04.15)
- 朝日新聞 私のマニフェスト(2009.09.04)
- フィナンシャル・ジャパン(2009.08.21)
- 新刊、週刊文春、宝島(2009.06.25)
- 新刊が刷り上がりました(2009.06.18)
「天下り法人と特別会計」カテゴリの記事
- 『命を脅かす!! 健康診断の恐怖』宝島sugoi文庫(2013.02.12)
- マガジンX5月号「この公益法人から潰せ」でコメント掲載(2010.03.29)
- 朝日新聞 私のマニフェスト(2009.09.04)
- フィナンシャル・ジャパン(2009.08.21)
- 朝日新聞にマニフェストを発表(2009.08.10)
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
自分は自民党を熱烈に支持する派遣社員です。
若林さんは民主党を支持されてますが、役人のかなりの数がひどい事をやっているのですね。
それで、自らの立場を顧みずに弁護士も依頼されずに自らの力で訴訟を勝ちとられのは素晴らしいと考えます。
ただ、自分は、真面目に仕事をこなしている公務員の姿ばかりしか見た事が無いので、意外でした。
自分が、民主党に対して強く不信感を抱いている事があります。それは彼らは労働組合の組織票に依存しているので、当然労組に対しての管理、抑制能力に欠けるのではないかという事と、子供手当てというものが、役人の無駄遣い以上のひどい無駄遣いとしか考えられない事です。
給食費も払わない親が多いという話はよく聞きますし、幼児虐待が蔓延している現状において、なんら差別化もせずに巨額の国費を支出すると、真面目な出来る子供が不良に学業を妨害される、授業崩壊になる、また、日教組がはびこって、授業をサボって組合活動をする教師が増えたりするのではないでしょうか?
民主党が本気で子供手当てを実行するつもりならば、きちんと、プロセスを検討する必要があるでしょう。
現在、そのかけらほどのものも、見えて来ないのですが、民主党を支持されるのであられるならば、その点についても指摘していただけないでしょうか?
それと、鳩山氏の祖父の鳩山一郎氏は、政権獲得の為に手段を選ばずに与党を攻撃した事が、結果的に軍部の台頭を招いた史実に関しては、現在の鳩山由紀夫氏も一部類似性を感じるのですが。
また、八ツ場ダムを建設中止するそうですが、気候変動について気象学者、地球物理学者の間では日本においては降水量は暫増すると予測されている現状で、治水、利水の多目的ダムを建設中止した場合、前橋市役所一帯は利根川が氾濫した場合、巨額の被害が予測されます。また民主党の掲げる二酸化炭素排出削減目標は高いのですが、最も二酸化炭素に関係のない水力発電が可能な八ツ場ダムを建設中止するというのでは、言っている事とやろうとしている事が大きく矛盾しているようにしか考えられません。八ツ場ダムだけでなく、日本全国、降水量が大きく増加しているのですから、ゼロから降水量の見直しをして水力発電可能なダムを日本全国にどんどんつくるべきではないでしょうか?子供手当てなどという馬鹿げた無駄遣いをする余裕は、もはやこの国の財政にはありません。
当然、消費税も上げざるを得ません。
しかし、消費税だけを上げるのは不公平でしょうから、公益の為には全く金も出さず何の貢献もなずにいる経団連の御手洗富士夫氏のような守銭奴には役員報酬に巨額の税率を課し、場合によっては私財を差し押さえるという事で、消費税率の引き上げ幅を小さくする事は出来ないでしょうか?また、キヤノンのような成熟産業でこれから落ちぶれていくばかりの企業に対しては、法人税率を大きく引き上げて、「気にくわなければいつでも外国に逃げ出してもいいんだよ」くらいの事は民主党は言えないのでしょうか?
まあ自民党はキヤノンから献金受けてますから死んでも言えないでしょう。
自分はキヤノンも御手洗富士夫氏も大嫌いですが、自民党は大好きな変わり者ですから。
投稿: 山口健二 | 2009年9月 7日 (月) 05時34分
群馬県知事 「地元住民や関係市町村、1都5県の意見を聞くことなく建設中止したことは言語道断で極めて遺憾。」
茨城県知事 「中止の判断に至った理由、代替案などについて何らの説明もないことは極めて遺憾。」
埼玉県知事 「民主党の公約そのものがルールを無視したもの。」
千葉県知事 「私も視察に行ったが、あの状況で止めるのは大変。地元の人達の国への信頼もなくなり、協力への躊躇が出るのではないか。」
東京都知事 「基本的に建設反対に反対。7割もできているプロジェクトをやめる意味は、理解できない。」
立地予定の群馬県を除く周辺の1都4県の知事は、中止の際には支出済みの負担金約1500億円の返還を求めることで一致した。前原国土交通相は返還すると語った。
治水の必要性は、河川の流域に住んでおらず、浸水被害を経験したことのない鳩山由紀夫には実感はないはず。
後始末はどうするのか。例えば、既にできている高さ約100mの巨大な複数の橋脚は、撤去するのか放置するのか民主党は具体策を示さなければならない。
投稿: 在日民主党 | 2009年9月21日 (月) 09時10分