« 国土交通省がいらない庁舎を大量発注 週刊文春 | トップページ | 明日のTVタックルにインタビュー出演予定です »

朝日新聞にマニフェストを発表

私こと、突然ですが、行革を実現するための新党を結成し、来る選挙に立候補を決め、本日の朝日新聞にマニフェストを発表しました。

というのは冗談です。

が、本日の朝日新聞社会面に「私のマニフェスト」を提言しました。これは、漁師や医師、専門商社マンなど、いろいろな分野の人が、それぞれの立場でプチマニフェストを提言するという特集。私も行革について提言しました。

紙面にある他に、「財政がプライマリーバランスを回復するまでは公務員の退職金とボーナスを大幅減(ゼロでもよい)」とも提言したのですが、たぶん分量の都合でカットされました。地方では、長野県で田中知事(当時)が、横浜市で中田市長がプライマリーバランスを回復したはずなので、国でもやる気になればできると思います。

プライマリーバランスの回復とは、単年度の収支を黒字にすること。累積赤字の解消までは無理でも、新たな赤字は出さないことです。

« 国土交通省がいらない庁舎を大量発注 週刊文春 | トップページ | 明日のTVタックルにインタビュー出演予定です »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

天下り法人と特別会計」カテゴリの記事

お気楽公務員」カテゴリの記事

コメント

どうも初めまして。若林さんの、様々な雑誌に投稿されている記事が大変面白く、いつも大変興味深く読ませて頂いております。当方、とある私立大学の男子学生です。

少し質問したいことがありまして、大変厚かましいとは思いますが、もしよろしければ返答を頂ければと思っております。質問内容は抽象的だと思います、すみません。

①今の日本の閉塞感はバブル後から長い不況にあったことが大きな要因だと思いますが、閉塞感を生み出した要因は、官が民を圧迫する歪な日本の産業構造にもあると感じています。「公務員が税金を食い潰したから日本は傾いたんだ」「公務員の無駄な仕事や人件費のせいで国の借金が膨らんだのだ」という過激な意見も聞きますが、こういったことはやはり事実なのでしょうか? 

②公務員の中でも、警察、消防、教師など激務で大変そうな仕事はいくつかあると思うのですが、こういった仕事に就いている人達も、やはり「税金を食い潰す食税公務員」と言えるのでしょうか?
僕は、あまりに公務員を叩きすぎるのも、おかしいんじゃないのかなという思いもあるのです。

長々とすみません。もしよろしければ返答をお願いいたします。

おはようございます。


朝日新聞。あまり買いたくありませんが若林さんの顔に免じて今回は買うことにします。
ちなみに私は日刊ゲンダイの愛読者です。とは言っても週に一度くらいしか買いませんが(^_^;)

公務員改革の第一歩、政権交代に向けてお互い頑張っていきましょう!

 今日の朝日朝刊を拝見。官僚の堕落振りは、真に極まれり。これが本当にあることなのか。
事実をより正しく伝えるために、この手の文章では是非とも実名を記すべきだ。
天下り先団体名も含む。一切の例外なく、登場人物全員だ。
天下り先の上がそうなら、末端も同じ穴の狢。組織表を出す。
ところで、出版物では無論のこと、実名入りの組織図が記載されていると思うが、如何。
向後のご健闘を祷る。

再拝

実名報道は無理ですよね。若林さんが載せたくても多分新聞社が許してはくれないでしょう。

『国破れて霞が関あり』にはばっちり実名で書きました。

『国破れて霞ヶ関あり』読んでみます

山中様
①格差や労働の非正規化、低成長は日本だけでなく先進国共通の問題だそうです。時代に合わせ、日本の産業構造の転換も必要でしょう。ですが、役所の責任も大きいです。年金は「持続不可能な」制度設計、グリーンピア建設などいい加減な運用が行われて年金不安が起こり、人々が消費より貯蓄に向かう性向に拍車をかけています。また、日本はいまだ世界にまれに見る土建国家で、公共工事に投じるお金が多いです。このお金はもっと必要な分野(介護や育児支援など)や成長部門、そして財政再建に廻すべきです。
②『国破れて霞が関あり』に書きましたが、日本の教師はゆとり教育導入で年間授業時間数がOECD諸国中最低で、報酬はもちろん最高クラスです。ただし、現場の教師からは「ヒマではない、事務仕事で忙しい」という声もあります。今年とうとう、文科相が教師の事務負担を軽くする研究会を立ち上げました。業務に改善の余地があります。警察官や消防官には感謝していますし責任とリスクを考えると給料も高すぎるとは思いません。ですが、警察には裏金問題があり、消防官には『公務員の異常な世界』に書いたように、コネ採用が横行していて、志ある志願者がまじめに勉強しても採用されなかった、という問題がありました。報道で明らかになると確実に改善されますので、これからも監視していきます。

渡辺嘉美氏の悪口を言ってしまってごめんなさい。


気分悪くさせたらすみません。

山中さま

youtubeの動画『石井紘基「日本病の正体」』をお勧めします。

わざわざ回答いただき、どうもありがとうございます。

言い方は悪いですが、やはり公務員が日本社会に害を及ぼしているという現実はあるようですね。
でもそれは、公務員個々人の人間性に問題があるからというよりは、官業の構造に根本的な問題があるからだと思います。
おそらく政権交代するでしょうが、民主党には積極的に行政改革をしてもらいたいです。

>さとしさま

どうもありがとうございます。
さっそく見てみたいと思います。

 以下は、民主党の長妻何某にメールしたものと同文です。

聊か
 1996年、橋本内閣成立。
公的資金5000億円を銀行側に融資するかが、国会で取り沙汰されていた頃。
橋龍は、日本遺族会会員に対し選挙協力のお礼・総理就任のお礼として、会員一人当たりに40万円弱、総額で6000億円/150万人を支払う。総理就任当時の「日本遺族通信」に謳われている。当時の通産省(既に経産省?)の予算?を流用・それに充てた旨の記述であり、大物政治家ならではの、大盤振る舞いと記事は評価している。随分とずぼらな話ではある。
 昨今の党首討論では、2200億円の財源がどうのこうのと採りあげられていたが、スケールが違うということか。その6000億円があれば、お釣りがくる。
その時期にそれだけの金額を受け取ってなんとも思わない日本遺族会会員の感覚に呆れる。至極当たり前のように受け取る。厚生省時代から何かと関係が深い間柄だし、流石に大物政治家、嬉しい限り、日本遺族会会長に相応しい人だとでも云うのか。
 問題の時期であることや、金額の多寡等々を無頓着に捉えるということか。選挙の度毎に、新総裁誕生毎に、特別弔慰金とか種々名目をつけて、所謂墓守料がばら蒔かれているのだろう。そういった感覚に・事例に慣らされているのか。橋龍以前にも似たようなことが行われていた?歴代の自民党総裁就任時はどうだったのか。名目や金額の多寡はあっただろうが、似たようなケースが行われていたのだろう。一人として返そうとするのがいないのは、何度も繰り返して、感覚が麻痺しているから。自民党の大票田だ。バラマキが必要なのだ。
 何を根拠に、何の法律に拠るのか。返還を求めるべきだ。これに関しては、一切の時効を認めるな。
 6000億円を何の疑問も持たず、命ぜられるままに、習い性の故に処置する役人がいる。何を根拠に、何の法律に拠るのか。橋龍以前にもあったから。前例を踏襲するのが役人の美学である。
日本遺族会会員は150万人、全国の公務員は350万人。こちらも自民党の大票田。これへのバラマキは、身分の保証やべらぼうな給与や賞与・手厚い年金等々でやっている。
 次の国政選挙では民主党が交替する。民主党代表は、日本遺族会に首相就任お礼や選挙協力のお礼をするのか。そうなったら、民主党に投票した人達に対する裏切りだ。一郎が代表なら、強面を活かして、躊躇いなくやるだろう。役人に「うん」と言わせ、金を捻出させるだろう。官公労も甘い生活を維持すべく従う。
雪鳩はどうか。一郎の影響が強いから心揺れることだろう。
  やるな。
国民は浮かばれない。
 橋龍の後はどうか。小泉・福田・安部・麻生。
小泉が、がむしゃらに靖国神社に参拝するのは、歴代首相がぐちゃぐちゃ言い訳しながら参拝するのは、日本遺族会の票が欲しいからか。「日本遺族通信」を看て呉。
麻生が解散できないでいるのは、不景気の影響で、日本遺族会向けの選挙用のバラマキ資金を手当てできないからか?

再拝

 以下は、民主党の長妻何某にメールしたものと同文です。

聊か
 1996年、橋本内閣成立。
公的資金5000億円を銀行側に融資するかが、国会で取り沙汰されていた頃。
橋龍は、日本遺族会会員に対し選挙協力のお礼・総理就任のお礼として、会員一人当たりに40万円弱、総額で6000億円/150万人を支払う。総理就任当時の「日本遺族通信」に謳われている。当時の通産省(既に経産省?)の予算?を流用・それに充てた旨の記述であり、大物政治家ならではの、大盤振る舞いと記事は評価している。随分とずぼらな話ではある。
 昨今の党首討論では、2200億円の財源がどうのこうのと採りあげられていたが、スケールが違うということか。その6000億円があれば、お釣りがくる。
その時期にそれだけの金額を受け取ってなんとも思わない日本遺族会会員の感覚に呆れる。至極当たり前のように受け取る。厚生省時代から何かと関係が深い間柄だし、流石に大物政治家、嬉しい限り、日本遺族会会長に相応しい人だとでも云うのか。
 問題の時期であることや、金額の多寡等々を無頓着に捉えるということか。選挙の度毎に、新総裁誕生毎に、特別弔慰金とか種々名目をつけて、所謂墓守料がばら蒔かれているのだろう。そういった感覚に・事例に慣らされているのか。橋龍以前にも似たようなことが行われていた?歴代の自民党総裁就任時はどうだったのか。名目や金額の多寡はあっただろうが、似たようなケースが行われていたのだろう。一人として返そうとするのがいないのは、何度も繰り返して、感覚が麻痺しているから。自民党の大票田だ。バラマキが必要なのだ。
 何を根拠に、何の法律に拠るのか。返還を求めるべきだ。これに関しては、一切の時効を認めるな。
 6000億円を何の疑問も持たず、命ぜられるままに、習い性の故に処置する役人がいる。何を根拠に、何の法律に拠るのか。橋龍以前にもあったから。前例を踏襲するのが役人の美学である。
日本遺族会会員は150万人、全国の公務員は350万人。こちらも自民党の大票田。これへのバラマキは、身分の保証やべらぼうな給与や賞与・手厚い年金等々でやっている。
 次の国政選挙では民主党が交替する。民主党代表は、日本遺族会に首相就任お礼や選挙協力のお礼をするのか。そうなったら、民主党に投票した人達に対する裏切りだ。一郎が代表なら、強面を活かして、躊躇いなくやるだろう。役人に「うん」と言わせ、金を捻出させるだろう。官公労も甘い生活を維持すべく従う。
雪鳩はどうか。一郎の影響が強いから心揺れることだろう。
  やるな。
国民は浮かばれない。
 橋龍の後はどうか。小泉・福田・安部・麻生。
小泉が、がむしゃらに靖国神社に参拝するのは、歴代首相がぐちゃぐちゃ言い訳しながら参拝するのは、日本遺族会の票が欲しいからか。「日本遺族通信」を看て呉。
麻生が解散できないでいるのは、不景気の影響で、日本遺族会向けの選挙用のバラマキ資金を手当てできないからか?

再拝

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日新聞にマニフェストを発表:

« 国土交通省がいらない庁舎を大量発注 週刊文春 | トップページ | 明日のTVタックルにインタビュー出演予定です »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
フォト

ツイッター