ベイFM
16日月曜日、朝7時半ごろ、ベイFM(千葉県中心)に出演します。
« 国会質問・・・田中康夫議員にレクチャー | トップページ | 鹿児島に行ってきました。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- パナマ文書対策:NGO主導で国際社会が匿名法人の封じ込め(2016.05.11)
- パナマ文書について TBS、テレビ東京(2016.05.11)
- 「パナマ文書」私はパナマ法人の役員でしたが行ったことがありません(2016.04.12)
- 今夜J-WAVE” "Jam the world" に出ます。(2016.04.12)
- パナマ文書、私も当事者です「日刊ゲンダイ」に連載(2016.04.11)
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
拝聴致しました。政治は勉強不足ですが若林さんのお話は解りやすく、ろくな経歴も無く地道に働いている自分としては目から鱗のお話でした。日本は格差社会なのだと実感してしまい一瞬にして勉強や目標が無かった自分が悪かったのか?と考えてしまいました。でもだからと言って公務員が殿様のように民間からお金を巻き上げるという社会は変だと単純に思いました。若林さんのお話で、ここまで明確に聞いた事が無かったように感じました。今まで普通に働いてきた私達はなんだったんでしょうか。歯車でしかなかったのか。と愕然としました。安月給で最近では社員の減給の知らせも来ました。バイトにおいては時間を減らされます。ボーナスは普通の会社には考えられない金額です。これでは世の中の若い夫婦は子供を産もうという気も無くなってきます。バブルの時も変でしたがどうして日本は外国のように税金が必ず返るようなシステムじゃないのだろう。と勉強不足の痛みを感じました。この日本に生まれたのですから社会のお金の流れがもっと1人1人を考えたシステムに改善して欲しいです。若林さんの話に共感し考えさせられました。
投稿: 伊藤 | 2009年3月16日 (月) 08時22分