文藝春秋7月号
明日発売の「文藝春秋」7月号で、「道路官僚一万人をリストラせよ」という特集記事を書きました。いったん下がったガソリン税のお話です。国は年に8兆円も道路造りに注いでおり、日本の道路密度は世界トップクラスです。でも、地方では道路ばかりできてバスがなくなっていくという、とほほな話です。
九州の小倉と筑豊を取材しました。また、昨日高校の同窓会があり、千葉や茨木に嫁いだ同級生からも「道路は立派でもバスがなくなっていく」という話を聞きました。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週刊ポスト「ポスト安倍は誰だ」緊急投票に参加(2015.06.22)
- 週刊ポストにコメント「健康保険料、民間は上げて役人は格安のまま」(2014.11.17)
- 「宝島」2014年6月号「地方公務員のトンデモ手当」特集にコメント(2014.04.30)
- 新刊発売『あきれた公務員の貴族生活』(ベスト新書)5月8日(2014.04.29)
- プレジデント誌にコメント、公務員の将来(2014.03.28)
「天下り法人と特別会計」カテゴリの記事
- 『命を脅かす!! 健康診断の恐怖』宝島sugoi文庫(2013.02.12)
- マガジンX5月号「この公益法人から潰せ」でコメント掲載(2010.03.29)
- 朝日新聞 私のマニフェスト(2009.09.04)
- フィナンシャル・ジャパン(2009.08.21)
- 朝日新聞にマニフェストを発表(2009.08.10)
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
いつも読ませてもらってます。頑張って下さい。
投稿: かつ | 2008年6月13日 (金) 20時28分
これだけ大きな記事で、全国の読者の目に触れたことは嬉しい事です。
内容的に同じ主張をしても、ことの正否でなく、多くの人の共感を得なくては、影響を及ぼしえないのですから。
一層のご健闘を期待します。
投稿: 変人キャズ | 2008年6月18日 (水) 07時37分
文芸春秋記事読みました。
冬柴さんは、公明党から出た大臣の職責を果たしていないですえ。次の国政選挙は、公明党にとってかなり厳しい逆風が吹くでしょう。
私は今日のブログで、早稲田榊原教授の『厚生労働省と社会保険庁解体せよ』に賛成の意見を掲載しました。
と、何と日頃の3倍近いピッチでアクセスがあります。
国交省、厚労省、共に国民のことはそっちのけの仕事をしていますねえ。
若林さんが書かれたように、将来ピカピカのゴーストロードを造っても仕方ないのに。
道路問題に関心を持ち始めたのは、沖縄・古宇利島300人の居住者のためになんと270億円の建設費を使った橋を建てたのを聞いてからです。
それに冬柴さんが、59兆円、道路財源として使い切る、という発言。なんだよう、冬柴さん、でした。
若林さんのこれからのご活躍を期待しています。
投稿: senda3 | 2008年6月20日 (金) 19時47分
文藝春秋の記事読みました。
まったく同感です。
冬柴さんはダメですね。公明党も次期選挙では苦労するでしょう。
私は沖縄古宇利大橋の建設費が270億、島民が300人と聞いてびっくりしました。まあ、厚労省も国交省も税金を好きなように使っている、ということが明白になりましたねえ。
長年与党であった自民党への風当たりは強くなるばかりです。
どうでもいいから、一度民社党にやらせてみろ、というのが民意になりつつあります。
若林さんの文春の記事、一部私のブログに引用させていただきました。よろしくお願いします。
http://blogs.yahoo.co.jp/senda3/43146511.html
投稿: senda3 | 2008年6月22日 (日) 16時49分