« 『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』明日発売 | トップページ | 消費税含めた税制改革議論、当然進めていく=安倍首相 »

牛久市:市職員の夏休み廃止 市長「優遇され過ぎだ

牛久市:市職員の夏休み廃止 市長「優遇され過ぎだ」 /茨城

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000000-mailo-l08

解説しますと、有給休暇年20日のほかに、夏休みがあるので批判されるのです。山形県では有給休暇のほかに盆休みが6日、リフレッシュ休暇5日と休み放題です。

詳しくは拙著『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』(東洋経済新報社)をご覧ください。やっと今日発売になりました。以下は書店リンクです。

紀伊國屋書店 

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%93%C6%90%67%8E%E8%93%96

BK1 http://www.bk1.jp/product/02795449

セブンアンドワイ http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0274066

アマゾン 

http://www.amazon.co.jp/%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E6%89%8B%E5%BD%93-%E7%B5%A6%E4%B8%8E%E6%98%8E%E7%B4%B0%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A2%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B-%E8%8B%A5%E6%9E%97-%E4%BA%9C%E7%B4%80/dp/4492222790/ref=sr_1_1/249-4890058-1357163?ie=UTF8&s=books&qid=1185515572&sr=8-1

« 『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』明日発売 | トップページ | 消費税含めた税制改革議論、当然進めていく=安倍首相 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

お気楽公務員」カテゴリの記事

コメント

公務員の待遇をビックカメラ並みにすればよい!!

じゃあ民間に無い方の休みを廃止にすればいいのでは?
夏休みがあること自体は至って普通のように思えます。

記事が背景の絵と重なって読みにくいです。何とかなりませんでしょうか。

面白い本でしたよ。
あと、地方議員には参考になる文献です。
よく調べてあります。

私は民間ですが有給休暇が21日(年間で最大累積42日)、夏休みおよび冬休みが合わせて5日。10年ごとにリフレッシュ休暇があります。これ以外に家族や自分が病気になったときに取得できる休暇も10日あります。

もう少し一般社会を勉強してからジャーナリストとかになったらいかがでしょうか。

そうなんですか。
いい会社ですね。政府の統計では、有給日数は法定で年10日、実際の取得日数はは平均年8日。やれやれさんの職場は恵まれていますね。どこの会社ですか。普段は週休2日ですか。日本の会社ですか。社名がはばかられるなら、業種だけでもいいので教えてください。

若林さん、自分の意見に反するものは相手にせず、削除して封殺ですか!

他人は一方的に批判して、自分への意見には議論の余地もないとは。。。。

ジャーナリストとして、人としての資質に疑問符が付きますね。

やれやれさんへ、ご自分の見識の無さを考えた方がいいですよ、ふざけているのは公務員ですよ、頭を冷やして考えなさい。

やれやれさん
やれやれさんの会社が公務員より休みが多いというので、業種だけでも教えてくださいと言ったのに、お答えいただいてません。
議論を切り捨てたのはやれやれさんのほうです。牛久市の年平均有給取得日数(15日)は民間(8日)の2倍もありました。
一方的な誹謗・中傷なのでそのうちに削除させていただきます。

この記事へのコメントは終了しました。

« 『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』明日発売 | トップページ | 消費税含めた税制改革議論、当然進めていく=安倍首相 »

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
フォト

ツイッター