『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』明日発売
今日発売と書きましたが、間違いでした。今日取次店(トーハンなどの本の問屋さん)向け搬入、都心部で明日発売、それ以外だと来週になるそうです。
くしくも、今日のニュースで「6年ぶり引き上げ勧告へ=国家公務員月給で人事院ー民間をわずかに下回る公算」のニュースが・・・・・・・。人事院の言っていることはまやかしです。本当の国家公務員平均年収は850万円(2005年度支給実績)。公務員には、基本給のほかに、窓口手当だの、独身手当だの、出世困難手当だのいろいろな常識を超えた手当がつくから。というわけで、『独身手当』をお読みください(宣伝)。下は元ニュースです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070725-00000232-jij-pol
そして、私の本は東洋経済新報社の以下のサイトをご覧ください。
http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?key=newbook&isbn=22279-0
« 新刊発売 | トップページ | 牛久市:市職員の夏休み廃止 市長「優遇され過ぎだ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 『独身手当―給与明細でわかるトンデモ公務員の実態』明日発売(2007.07.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 週刊ポスト「ポスト安倍は誰だ」緊急投票に参加(2015.06.22)
- 週刊ポストにコメント「健康保険料、民間は上げて役人は格安のまま」(2014.11.17)
- 「宝島」2014年6月号「地方公務員のトンデモ手当」特集にコメント(2014.04.30)
- 新刊発売『あきれた公務員の貴族生活』(ベスト新書)5月8日(2014.04.29)
- プレジデント誌にコメント、公務員の将来(2014.03.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- パナマ文書対策:NGO主導で国際社会が匿名法人の封じ込め(2016.05.11)
- パナマ文書について TBS、テレビ東京(2016.05.11)
- 「パナマ文書」私はパナマ法人の役員でしたが行ったことがありません(2016.04.12)
- 今夜J-WAVE” "Jam the world" に出ます。(2016.04.12)
- パナマ文書、私も当事者です「日刊ゲンダイ」に連載(2016.04.11)
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
公務員も民間みたいに男女で給与差つけてほしい。
女はマジつかえねぇよ。定時にはさっさと帰るし平気で育休とるし。
コイツらと男性職員の給与が同じっておかしいだろ。
投稿: ああ | 2007年7月26日 (木) 17時53分
早速買いました。
といって、積読してたら妻に先にとられてしまったんですが。
手当が経費扱い(?)という部分が謎です。
これはもらう側も所得税など払わなくてよいということなのでしょうか。ナゾです・・・。
投稿: | 2007年8月10日 (金) 16時28分
ああさん
手当てには所得税かかるものとかからないものがあります。
管理職以外手当とか、出世困難手当てなどは毎月もらえる給料の一部で所得になります。
独身手当や家族旅行手当ては互助会を通した「見舞い金」のため源泉徴収されません。また、出張の日当は旅費扱いのため、所得になりません。
投稿: 若林亜紀 | 2007年8月11日 (土) 00時15分
ご無沙汰しております。「独身手当」読ませていただきました。私も知らなかった手当てがこれほどあるとは思いませんでした。
さて、報道によれば、国土交通省が来年度より外局として「観光庁」を設置するそうで。(http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070822AT3S2201W22082007.html)
何も知らない人には一見良い施策のように思えるかもしれませんが、実際は屋上屋を重ねるだけ。1年以上前に私が拙HP(http://www.geocities.jp/jisedaikenkyu/plan-22.htm)で予測したとおりになると思います。
組織をつくればいいってもんじゃありません。「観光立国」を錦の御旗にした、行革に逆行するただの焼け太りですよ。他のジャーナリストは多分誰も手をつけないと思いますので、若林さんの方で取材してみては如何でしょう?
投稿: 工作員一号 | 2007年8月23日 (木) 23時54分
観光庁ですか・・・・・・。
『独身手当』に書きましたが、国土交通省は、中央官庁の中でも退職金の額がきわだって高いのと、島根県を舞台に道路、箱モノの乱脈行政投資を行っているのが特徴ですね。そこがやる観光庁なら、ぜひ監視をしないとトンデモないことに・・・・・・。もしかして、今はおヒマなあのお方が関わるのでしょうか。
投稿: 若林亜紀 | 2007年8月24日 (金) 12時46分