ワイドスクランブル、東海テレビ
今日のお昼はワイドスクランブルにインタビュー出演し、雇用保険のなぞの巨額支出の疑惑について話す予定です。
東海テレビの放送は、15日の間違いでした。好評のうちに放映が終わってしまったそうです。
« 東海地方限定テレビ | トップページ | 週刊新潮で教育について »
「天下り法人と特別会計」カテゴリの記事
- 『命を脅かす!! 健康診断の恐怖』宝島sugoi文庫(2013.02.12)
- マガジンX5月号「この公益法人から潰せ」でコメント掲載(2010.03.29)
- 朝日新聞 私のマニフェスト(2009.09.04)
- フィナンシャル・ジャパン(2009.08.21)
- 朝日新聞にマニフェストを発表(2009.08.10)
「お気楽公務員」カテゴリの記事
- サンケイデジタル・イロンナ「電力業界に寄生する恥知らずな人たち」関電の天下りについて調べました(2019.10.15)
- 本年もよろしくお願いします(2019.01.30)
- 公務員ボーナスとかけて日産ゴーンと説く、その心は・・・(2018.12.10)
- 週刊東洋経済でインタビュー記事(2018.10.15)
- フライデー、日刊ゲンダイ(2018.10.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この日のワイドスクランブルは若林さんの話は強烈だったし,もう一つの拉致事件の話題も刺激的で、私の行く老人施設では盛り上がっていた。当然、ここの書き込みも殺到すると思ったのに静かなのは意外。変人が余り口出しするのは憚られるので遠慮していたが、もう少し、世間の皆様に知らせても良いのでは?尤も、唯騒々しいだけのブログも多いから、どちらが良いかは、難しいけれどね。
投稿: 変人キャズ | 2006年4月19日 (水) 03時07分
こんばんは。
スクランブルを見逃しました。
そうですか、おじいちゃん、おばあちゃんにも
若林さんの話は好評でしたか。
子供たちにも役人さん達の莫大な金額のムダ使いを
知って貰いたいですね。
ところで、北による拉致被害者めぐみさん目撃生存情報が
ロシア人記者の口から出たみたいですね。
この件の被害者達が
全員無事に日本に帰される日はいつの事やら・・・。
投稿: ツカサ | 2006年4月19日 (水) 20時08分
ツカサさんが私の書込みに言及して下さったので、私からも。
以前にツカサさんがお書きになっていた話ですが、『役人のモットーは、休まず遅れず働かず』は石原都知事の発明ではなくて、私の若い頃、既にありました。役人になった友人が、「新人歓迎会で先輩に云われた」と、私に話したのを記憶しています。
投稿: 変人キャズ | 2006年4月20日 (木) 03時14分
私の知っている役人は、休んで休暇も年休は使わず、いつも遅刻(タイムカード無し)勿論仕事は最低限です。そのくせ外部には厳しい!役人のみならず、外郭団体の役員はもっと最悪です。許せません!!
投稿: スイカ | 2006年4月20日 (木) 08時06分
補足:
書き忘れました。上記の友人は、その時、先輩に
「休まず、遅れず、働かず」
を「3ず」と云うのだ。 忘れるな、と言われたそうです。
現代の若い人も、役人とはそういう物だということを、忘れるな。
投稿: 変人キャズ | 2006年4月20日 (木) 08時56分
こんばんは。
キャズさん、そうなんですか。
3ず、はある意味、歴史ある文言なんですね、あはは。
古くから言われ続けている言葉であるなら
それを見過ごしてきた庶民の我々にも
多少は反省の余地あり、ですね。
投稿: ツカサ | 2006年4月20日 (木) 20時08分